元号は残すべき?新元号の決め方・ルールと用いられた漢字・発表はいつ?

天皇陛下の譲位されることが決まり、歴史上の出来事に立ち会うことの意味を改めて考えさせられます。

政府は天皇陛下の退位を2019年4月30日とすることを閣議決定した。天皇の退位は約200年ぶりで、憲政史上初めてのこと。「GWの休みが10日になる」などと話題になっているが、もう一つ忘れてはいけないのが「元号」の問題だ。既にネット上では次の元号が何になるのかと大盛り上がりを見せている一方、元号自体の廃止を主張する人もいる。

街の人に聞いてみると「何のためにあるのかわからない」「覚えるのが面倒くさい」「今を生きるなら必要じゃない」といった“元号不要論“と、「無くなってから生まれてくる人は寂しい」「時代遅れ」などと、元号の存続を訴える人に意見は分かれている。(Yahoo!ニュース)

元号に振り回されるという意見の方もいらっしゃるようですがビジネスの場面では慣行上元号を使用することが通例になっており、西暦で記載されたものを元号に変換して読み替えるため西暦記載の書面は、その年は不都合がなくても過去のものを検索する場面では支障が生じます。

色んな思想の方がいらっしゃいますが、日本古来から続く元号を損得や合理性の面のみをもって消滅させるようなものではなく、日本文化という側面や私たちの生活に根付いたものです。

元号の法的根拠

そもそも元号は旧皇室典範に記載されていましたが、昭和22年現行の皇室典範が制定された際にはその規定は消え法律上は元号が一旦無くなくなりました。

その際には、「元号は不合理、科学的意味がない」などという意見もあり元号が天皇主権と表裏一体の関係であったことから民主主義にはそぐわないという意見もあったようです。

しかし、政府は世論調査を実施して元号が必要と判断され、昭和54年に「元号法」が制定、元号は政令で定めること、皇位の継承があった場合に限り改めること規定されることになりました。

元号の変更=改元

歴史上は必ずしも天皇の崩御後に元号を変えていたものではないようです。歴史で学んだ大化の改新「大化」から「平成」まで幾度となく改元がされました。

歴史上は疫病や天変地異などで改元があったようですが、日本は明治政府が一世一元制度、つまり天皇陛下の代替わりごとに元号を改める制度を採用しました。

これは明治維新当時に西洋化を目指す一方で中国大陸の清王朝の制度も取り入れたのです。




元号の決め方

新元号を決める際はルールがあり、一程の手続きを経て世に発表されることになっています。

  1. 候補名の考案
  2. 候補名の整理
  3. 原案の選定
  4. 閣議による決定

このような流れになります。

候補名としては

  • 国民の理想としふさわしい良い意味を持つもの
  • 漢字2字
  • 書きやすい
  • 読みやすい
  • これまで元号及び送り仮名として用いられていない
  • 俗用されていない

というルールがあり、現在の「平成」が決まる際には「修文」「正化」という候補もありました。

実は「平成」という元号も「慶応」の際の候補になっており、2回目で採用されたのです

昭和の前の元号である「大正」は過去に4回候補に挙がり5回目で採用されたという経緯もあることから、新元号についても過去に候補になったものから決まる可能性もあります。

過去の候補

過去に候補として挙がった元号は次のようなものがあります。

平成 その他候補 「修文・正化」

昭和 その他候補 「元化・同和・立成・光文・神化・神和」等

大正 その他候補 「永安・天興・興化・乾徳」

元号に用いられた漢字で多い順

また過去の元号の中で一番用いられた回数の多い漢字は「永」でその数は29回。

続いては「天」と「元」が27回、「治」が21回です。

時代背景や平和な世の中を願う気持ちからこの意味を持つ漢字が多く用いられたのでしょう。

新元号

近年の元号で用いられたアルファベットの頭文字は除外されると予想します。

つまり、明治M、大正T、昭和S、平成Hから始まる元号は混乱を招く可能性があるため外れると思います。

過去に用いられた漢字や漢字本来の持つ意味、二文字にしたときの意味、語感なども重要な要素になるのでしょうね。


新元号の発表はいつ?

新元号は、平成31年4月1日に発表されることが決まりました。

同日に改元政令を閣議決定して今の天皇陛下が公布され、新天皇即位と同時に改元されます。

皇位継承前の新元号公表は憲政史上初です。